はじめまして。新人のgutchinoと申します。ここで働き始めて1ヶ月。先日行われた弊社主催のBBQに参加して、ベクトルと愉快な仲間たちとの親睦を深めて参りました!
GW後半にBBQをされる方もいらっしゃると思いますので、少しでも参考になればと思いつつレポートをお届けします!
見事な晴天。BBQ日和でした!

まずは当日の様子をダイジェストで。
BBQ「ベクトルと愉快な仲間達」は 4/30(月祝)に行われました。会場は愛知と三重の県境にある木曽三川公園。名古屋から車で1時間程度のところにあります。当日の天気は見事な快晴。川沿いのBBQコーナーはご家族連れで賑わっていました。
名古屋が誇るリア充集団ベクトルが、この賑わいに怯むはずがありません。…いや、実はめっちゃ怯みました。普段は一日中デスクに向かっているウェブ業界人にとって、アウトドアは真逆の世界。「永遠とも思える火起こし」「集合場所が2つあった」「食材が山ほど」…それなりに失敗をしながら、アウトドアの奥深さを学んで帰ってきました。
失敗から学んだ3つのコツ!
0. 準備がものを言う!ラクしておいしく食べよう
失敗談の前に、うまくいったことを紹介させてください。それは下準備をしていくこと。今回は社長の奥さんが、野菜を切ってラップに包むなど下準備をしてくださいました。おかげで手のよごれない快適な焼き場になりました。
さて、WEB屋にとっての準備は、ググるに始まりググるに終わります。

いよいよ、今思えばググっておけば防げたであろう、幾つもの失敗を振り返っていくとしましょう!
1. もう永遠に団扇をあおがなくていい!火起こしのコツ
男たるもの、火を起こせるようにならねば一人前とは言えません。といいつつ、実際はめっちゃ時間かかってしまいました。交代で団扇をあおぎながら、15分くらい、いや1時間くらいあれこれやってたんじゃないかな。。。
家に着いてから、こんな動画を見つけました。唖然としました(笑)
要はこうです。炭には断熱効果があるので、まわりに縦に敷き詰める。そうするとあおがなくてもすぐに火がつくそうです。逆に私たちは、動画の前半と同じようにやっていました。きっとみなさんもそうですよね。BBQに行く前に知っていればどれだけラクだったか…
これから行かれる方はぜひやってみてください!
2. 集合場所が2つあった!? facebook活用のコツ
大人数が集まるイベントの幹事は大変です。できればラクしてたくさんの人を集めたい。その上でfacebookの「イベント」機能はとても役立ちます。電話やメールと違って何度も連絡する必要がなく、一度に全員に情報を届けることがでる上、変更などの連絡も随時行えます。
facebookでのイベント通知は、参加する側にとってもメリットがあります。クリック一つで参加の意思表示ができ、他に誰が来るかも分かります。時間や場所を後から確認するのも楽です。イベント詳細を見れば、変更点などを含めてすべてを一瞬で把握できます。
一点気をつけたいのは、場所が伝わりにくいということ。今回2つ目の失敗は、ご参加予定の一組様が、会場を間違えてしまったことです。あとから「木曽三川公園」を調べたら、同じ名前の公園が2つありました(笑)。その方がたどり着いたのは、正しい会場(愛知県)から1時間以上離れた、岐阜県の各務原というところ。悲劇を通り越して、もはや奇跡ですね(笑)!遅れながらも無事合流していただけましたが、場所がどこかを分かりやすく伝える必要はありそうです。
ちなみに車で行かれる方は、Googleマップのナビ機能がすごいのでお試しください。詳しいことはこちらのブログをご覧ください。(情報提供ありがとうございました!)

3. 料理長が一括管理すべし!食材持ち込みのコツ
まぁこれは、コツというよりマナーと呼ぶべきものなのですが。主催者側はもちろん、ゲストのみなさんも、食材を持ち込むときは料理長に一声かけましょう。サプライズはもちろん楽しいですが、参加者がみな無断で持ってくると、食材が山のように余ってしまい、会計も混乱します。
これを防ぐには、先ほど紹介したfacebookのコメント欄を使うと良いかもしれませんね。「こんなん持っていきたいけどいい?」「あれがほしいこれがほしい」こういった書き込みを行うことで、食材が山のように余ることを防げるはずです。
また、そんなこんなしているうちにコメント欄が充実して、期待感を高めることもできます。
まとめ
この一言につきます。
「ググってから行こう!」
それでは、充実したGW後半をお過ごしください!
追記 by いしかわ
親ばかと言われようが じょにーとじょに次郎の写真を貼っておきます( ̄ー ̄)b



この記事を書いた人
最近の投稿
イベントレポート2013年6月27日彦根城に行ってきました!戦国攻城記リリース記念イベントレポート!
イベントレポート2013年5月2日失敗は成功のもと。3つのコツを含むBBQレポート!!

パターンを使って
よりクオリティの高いサイトに
パターンとは、WordPressのブロックを組み合わせて作ったデザインテンプレートのようなもの。プロのデザイナーが制作したパターンを300以上公開中!コピペしながら高品質なサイトを簡単に作れます。
ブロックエディターで
ABテストを
自由に作成できる VK AB Testing

VK AB Testing は、ABテストを実施するための WordPress 用プラグインです。ブロックエディターでテストパターンを自由に作成でき、ランダム表示とクリック計測が可能です。Webサイトや広告などの施策の改善にぜひご活用ください。
AB テストでクリック率 &
売上アップ!

VK AB Testing は、ABテストを実施するための WordPress 用プラグインです。ブロックエディターでテストパターンを自由に作成でき、ランダム表示とクリック計測が可能です。Webサイトや広告などの施策の改善にぜひご活用ください。